ブログ記事一覧
ブログカテゴリはありません。
- 枝豆をサッと水洗いしてボールに入れて塩10g(小さじ1杯約)10g)入れモミ洗いして 薄いうぶげみたいな毛が取れます。そのまま30分おいておきます。
- 水1ℓを沸かしてその中に塩30gを入れ、枝豆をそのまま入れ約4分茹でます。4分たったら食べてみて固いようなら30秒位茹でて下さい。 ❺分以上茹でると旨みが抜けていくので気をつけて。
- 丁度いい固さでザルにきり1~2秒氷水につけます。ほんの一瞬です。
- そのまま1分置いておいてなじませてお皿にもって出来上がり。 (塩分濃度が約3.5~4%が丁度いいと言われてます。)
- 枝豆をサッと水洗いしてボールに入れて塩20gを入れてモミ洗いして30分おいておきます。
- そのままフライパンに並べて弱火にかけます。(油をひかなくて大丈夫です)
- 蓋をして5分焼き 枝豆をひっくり返して5分蓋をして焼きます。(その時に枝豆が重ならない様に全体に広げて下さい。)
- 焼けたらお皿にもりお好みで塩を振って出来上がり。
2016-06-18 00:33:11
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
鰹の出し汁 煮物・味噌汁・お浸し・和風ドレッシングなどに
材料 ・鰹節 50g ・水 1ℓ
- 鍋に水1ℓ、鰹節50gを入れます。
- 中火にかけて沸いてくるのを待ちます。
- 沸いて来たら火を少し弱めてアクをとります。
- アクを取り除き 弱火にします。
- 15分煮立たせ 火を止めて鰹節が下に沈むのを待ちます。(1~2分)
- ザルにクッキングペーパーをひいてこします。
- 美味しいかつお出しの出来上がり。
*こした鰹節を絞ると臭みや苦み、アクが出るので絞らない事。自然にこせれるのを待ってください。
- かつお出し10g ポン酢10g オリーブオイル少し 炒りゴマ ブラックペッパー
で 和風ドレッシングの出来上がり。
2016-02-18 11:46:26
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
彩り野菜のスープ煮
材料
・小かぶ 2個 ・里芋 4個 ・かぼちゃ 半分の輪切4個 ・人参 小さいの1本
・白ネギ 半分 ・新玉ねぎ 1個 ・ブロッコリー 半分 ・しめじ 1パック
・鶏もも肉 1枚 ・塩 少し ・胡椒 少し ・ブラックペッパー 少し
・⓵鰹出汁(水) 1000㏄ ・鶏がらスープの素 大匙1 ・生姜 20g
作り方
❶小かぶ 茎を少し残して皮をむき4等分に。里芋 皮をむき半分に。かぼちゃ 輪切を半分に。人参 皮をむき乱切りに。白ネギ 2センチ位のぶつ切りに。新玉ねぎ 皮をむきざく切りに。ブロッコリー 小房に。しめじ ほぐして。鶏もも肉 食べやすい大きさに
❷すべての材料をグリル(フライパン)で焼き目をつけます。
❸焼き目を付けた材料(ブロッコリー以外)を鍋に入れ、鰹出汁、鶏がらスープの素を入れ中火にかけます。沸騰してきたら弱火にして10分煮ます。
❹ブロッコリーを入れて、生姜はすりおろして入れ5分煮ます。
❺塩、胡椒で味を調えて
❻火を消して、大匙1の薄口醤油、ブラックペッパーを入れて出来上がり。
❼器に盛り付けます。
(あまり強い火加減では野菜が崩れてしまうので注意)
2016-01-29 14:54:15
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
温まる 鶏肉と茄子としめじのトマト煮
材料
・鶏肉 500g
・茄子 1本
・しめじ 1パック
・玉ねぎ 1玉
・ブロッコリー 半分
調味料
・カットトマト缶 600g
・バター 15g
・出し汁 100cc(なければ水でも可)
・鶏がらスープの素 大匙1
・砂糖 大匙1
・塩 こしょう 少々
・卸し生姜 少々
作り方
- 鶏肉は一口サイズに切る。
- 玉ねぎはみじん切り 茄子は一口サイズに ブロッコリーは食べやすい大きさに、下茹でする。
- フライパンに油をひいて玉ねぎを炒め 鶏肉と茄子を入れて焼き目をつける。
- ブロッコリー以外の材料と調味料を入れて煮込む。
- 沸騰した弱火で50分煮込む
- 50分煮込んだらブロッコリーを入れてひと煮たちしたら火を止める。
- 器に盛り込んで出来上がり。
片栗粉でとろみをつけて 粉チーズ、とろけるチーズをかけても美味しいです。
2015-11-22 20:40:56
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
材料
- 木ノ子(お好みで) 椎茸・しめじ・榎木・エリンギ・なめこなどをバラバラにして 200g
- 豚バラスライス 100g
- 大根卸し 100g(大根4分の1位)
調味
- 鰹出汁 400㏄ 薄口醤油 120㏄ 味醂 100㏄
作り方
- 調味料を土鍋(鍋でも可)入れ火にかける。
- その間に、木ノ子、大根卸しを用意しておく。
- 沸いたら木ノ子を入れてひと煮して、火を弱火にして豚バラスライスを並べる様に鍋に入れ大根卸しを入れて蓋をして蒸し煮する。(豚バラは火を入れすぎると固くなるので入れすぎない様に)
- 蓋をとりお好みで小口葱を入れて出来上がり。
(お好みで 一味唐辛子、柚子胡椒でどうぞ)
2015-09-13 16:45:12
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
なすとみゅうがの梅肉和え
材料 茄子 3本 みゅうが 1本 大葉 2枚 梅干し 2個 小口葱 適量
調味料 ポン酢 大さじ1杯 麺つゆ 小さじ1杯 オリーブオイル 小さじ1杯
❶ 茄子のヘタを取り1本ずつラップして600Wのレンジで4分加熱する。
❷ 茄子をラップから外して粗熱をとる。
みょうがをみじん切り、大葉を千切りにして、梅干しを叩いておく。
❸ 粗熱が取れた茄子を食べやすい大きさに切り
調味料を合わせボールに茄子、みょうが、大葉、梅肉を加え混ぜ合わせる。
❹ 器に盛り付け香り付けのオリーブオイル少しと小口葱をまぶして出来上がり。
(食欲がない時、冷たいビールのおつまみによく合います。 温かいご飯に乗せたり、冷蔵庫で冷やして素面や冷たいうどんに乗せて食べても美味しいです。)
茄子の煮卸し
材料 茄子 2本 大根卸し 適量 卸し生姜 適量 小口葱 適量
調味料 出し汁 100㏄ 濃口醤油 15㏄ 味醂 15㏄ 砂糖 少し
❶ 茄子のヘタを取り縦半分に切り皮目に斜めに格子状に切れ目を入れる。横に四等分に切る。
❷ 水にさらしアク抜きをする。
❸ 茄子を少し多めの油で両面しっかり焼く。
*蓋をして中火で焼くとよい
❹ 鍋に調味料を入れ沸騰させる。
❺ 焼けた茄子を器に盛り沸騰した合わせ出しを入れて大根卸し、卸し生姜、小口葱を加えて出来上がり。
*焼けた茄子をタッパに入れて沸騰した合わせ出しを入れて粗熱を取り冷蔵庫で冷やして
冷やした茄子を器に盛り大根卸し、卸し生姜、小口葱を加えて出来上がり。
2015-07-31 14:12:10
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
材料
- とまと 4個(約600g) ・アスパラ 3本 ・オクラ 5本 ・ズッキーニ 1本
- パプリカ 1個 ・豚バラ(薄切り) 200g
- ニンニク 1カケ ・出し汁 200g ・醤油 大匙3 ・味醂 大匙3 ・塩 少々
- 胡椒 少々 ・小口葱 お好みで
❶、とまととパプリカは火であぶり皮をむく、とまとは8等分のくし形にパプリカは食べやすい大きさにきる、アスパラは筋をむき食べや すい大きさにきる、オクラはヘタをむきとり斜め半分にきる、ニンニクは皮をむき芯をとり輪切にする。
❷、豚バラは5~6㎝にきる。
❸、鍋に出し汁と調味料を入れてニンニクを入れ中火にかけ煮立ってきたら豚バラを入れ灰汁を取りながら煮る。豚バラが煮えたら
野菜を入れて蓋をして5分位煮る。
❹、味を塩で調えて、器に盛り、お好みで胡椒、小口葱を散らせて出来上がり。
2015-05-25 16:18:06
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もともとは漁師の賄料理や 鰹節を作るときに残る部分を皮付きで串に刺して焼くや 江戸時代に食中毒防止で刺身が禁じられ表面のみ焼いて焼き魚として食したとも言われています。
当店では藁で一気に焼き塩・生姜・ニンニクなどで提供しています。
一度召し上がってみて下さい。
これから美味しくなる鰹をぜひ召し上がって下さい。
2015-04-19 15:20:29
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
・浅利の酒蒸しの美味しい食べ方
・しっかりと砂出しをする。(スパーなど今は砂出しをしてくれている所も)
・砂出しは海水の濃さの水で約1時間は(海水=水1000cc対して塩30g 3%)つけておく。その時に冷蔵庫に入れないで風通しの良 い
日蔭。新聞など浅利の上にかぶせる。(暗くする事で砂出しが良くなる)
・その後しっかりと水洗いをする
・水洗いした浅利を鍋に入れ料理酒を浅利の半分程度浸る位入れ強火にかける。(輪切生姜を入れる)
・沸騰したら鰹出し(水でも可)を浅利が浸る位入れて塩一つまみ、薄口小匙一杯を入れ蓋をする。
・沸騰してきたら蓋をとり吹きこぼれない様にあくを取り中火にして浅利は自然と開いてくる。
・味を調えて器に盛り小口葱を入れて出来上がり。
ちょっとアレンジ!
・季節の野菜 旬な食材などを入れても美味しく出来ます。
例えば春 菜種(菜の花)、タケノコ、青砂のり、新若布など
菜種は一度下茹でしておく。
タケノコも一度下茹でしておく。
青砂のり、新若布は生でも乾燥でもいい。塩漬けは一度塩抜きをする。
・浅利が開いてきてから入れる。下茹でしてる為サッと。色鮮やかになります。
小口葱を入れる。出来上がり!
・少し濃い目の味付けにして片栗粉で少しとろみをつけて茹でたパスタなどを絡ませると
浅利の和風パスタが出来ます。
2015-03-25 16:27:34
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは。
これから美味しくなる筍のゆで方です。
筍はあく抜きをするために鍋に水を入れ筍を入れて米糠(ない時は米のとぎ汁)を入れ火にかけて約30分~1時間位、竹串が通る位茹でます。
そして自然に冷ましてから水で洗い使います。
2015-03-08 17:09:22
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ